
「たくみの」は昼夜の温度差が野菜に甘味を加える1000mの高原長者原(長野県佐久市望月地区)にあり、1988年より農薬・化学肥料を使わない野菜をほほ笑みとともに作り、野菜セットにして宅配しています!
位置
栽培品目
じゃがいも さつまいも 長いも 人参 大根 小蕪 赤かぶ ラディッシュ ビーツ 牛蒡 キャベツ 白菜 レタス トレビス ブロッコリー カリフラワー ロマネスコ ほうれん草 小松菜 チンゲン菜 水菜 春菊 ルッコラ ター菜 冬菜 野沢菜 空心菜 つるむらさき モロヘイヤ おかひじき スイスチャード バジル ケール トマト きゅうり なす ピーマン ズッキーニ とうもろこし かぼちゃ おくら ニガウリ 下仁田ねぎ 玉ねぎ にら あさつき みょうが にんにく セロリ ふき うど アスパラ いんげん 大豆 青豆 黒豆 花豆 枝豆 スナックえんどう 小麦 きび
栽培方法
たくみのは、30年以上農薬化学肥料を一切使わず、有機質肥料で土作りをして野菜を栽培しています。
その理由として以下があります。
・雑草や虫、鳥などの命の営みや、四季の移ろいを感じながら仕事をしたいため。
・お客さんが、日々の生活を元気に送る一助になりたいため。
・農薬・化学肥料を使わない野菜をおいしく感じ、自分達がそのおいしい野菜を食べたいため。
使用有機物
馬の養老院を経営する知人から譲ってもらった馬糞堆肥。親戚の鶏卵農家からいただいた鶏糞。市販のボカシ肥料、緑肥など。
栽培面積 約3ha(標高980~1000m)
メンバー
![]() 合同会社のの.代表社員、経営・圃場・事務担当。’76年生れ。野沢北高校、東京国際大学、南オレゴン大学、豊島看護専門学校卒。都内の赤十字病院で3年看護師をする。’08年の春より旧ゆい自然農園の有機農業見習い。パートで介護の仕事などもしながら、’10年まな美との運命の出会いがあり10月に結婚。農園の後継者となる決心をする。食べてくださる方々とふれあいたいと農業体験イベントを再開。別にパソコン修理も受ける。 |
![]() 農園の野菜を使った予約制のお店manaminoをオープン。ご意見番、家事担当。’76年生れ。神奈川県厚木市出身。多摩美大卒。営業、イベント関係の会社、キャリアカウンセラー等々様々な仕事を経験。’10年2月の長野県有機農業研究会に参加したのがきっかけで、3月より研修生となり、これが拓実との運命の出会いとなり10月結婚。加工品作りにも興味あり。 |
![]() 2010年秋より農園に仲間入りの女の子。誰にでもお腹を見せて「いらっしゃいませ~」をする、おしとやかなスーパーアイドル。前の前にいたアル(八兵衛とも)の孫。前にいた八兵衛(二代目)の妹。ごはんが遅れたときでさえもめったに吠えないが、あくびをしたときには何か喋っているような声を出す。 |
![]() 亡くなったミミの代わりに父がもらってきた男の子。2013年春より農園に仲間入り。アイと同じ白に茶色模様だから、シチと母が命名。人見知りせず誰にでもなついて、いろんなトーンで喋ってるように鳴く。お尻の三つ星がトレードマーク。 |
今昔
たくみののある長者原地区は、1940年前後に満州に開拓移住した人達が、終戦後日本に引き揚げ、 落葉松林を開墾して人々が住むようになった所です。 戸数は70戸。高原野菜産地として成り立つようになったのは1968 年頃からになります。
旧ゆい自然農園がそれまでの慣行の農業から、農薬化学肥料を使用しない栽培に転換したのは1988年。その年は収入なしの大赤字。翌年’89年 から、直接食べてくださる方に宅配便で送るという産直方式にして、現在に至っています。
2021年2月に、先代からただ引き継ぐだけでなく、自分の責任ある農園にするために、農園名をゆい自然農園から「たくみの」にしました。2022年1月には、合同会社のの.として法人化し、たくみのとmanaminoは合同会社の一部門となりました。
〘大豆脱穀〙
先日日没時間切れで残った分を脱穀
今年は実付きが悪く
ここ数年でみると半収以下の100Kg程
草に埋没しそうなのを何日かかけて暑い中草取りしたのだが、、残念、、
木が繁茂し過ぎかな〜〜
播種をもう少し遅くしてもいいのか、、な、、?
春、味噌に仕込みます。
黒豆小豆は脱穀済み、青豆も今日脱穀しました。
今日11月28日
風に乗って蓼科山から雪が舞ってきました。
初雪と言っていいのかな、、、
#大豆 #大豆脱穀 #畑の肉 #風花舞う #たくみの #有機農業 #有機野菜 #無農薬野菜 #オーガニック野菜 #高原野菜 #無農薬野菜宅配 #長野県 #佐久市 #長者原

〘夏草〙
草たちの勢いはいつもすごいのだけれど
夏草の勢いはまた半端ない。
今の葱畑の様子です。
見た目はちょうど草マルチみたいでいい具合のようでもありますが、夏草がこのままの状態を保つわけもなく、あと数日もすればあっという間に、葱はどこ?状態になってしまいます。
とりあえず株元の草を取り、畝間は管理機で徐々に中耕除草土寄せをしていきます。
標高1000mの たくみの の辺りも昨日は31.2 ℃の真夏日。6月の真夏日は今までなかったのでは、、
かつてはこの辺りで30 ℃を超えることが珍しかった頃もあったことを思えば、どなたかが言われた‘地球沸騰’ の言葉の方が合うのかな、、
大気が不安定になり急な雷雨があることもありますが、概ね晴れが多く草取りの効率はいいです。
取った草はその場で土に戻します。
#夏草 #葱畑 #真夏日 #たくみの #有機農業 #有機野菜 #無農薬野菜 #オーガニック野菜 #高原野菜 #無農薬野菜宅配 #お取り寄せ #長野県 #佐久市

〘人参発芽〙
7/19播種の越冬貯蔵用の人参
播種直後は高温乾燥状態でしたが、
いい具合に雨をもらったりで無事発芽。
気を揉ませる発芽をクリアして‘難関突破’
人参は発芽までが長く初期生育もゆるやか。
何もしないままだと、草に覆われてしまうけれど、
太陽熱処理が完璧に近い効果で草も抑えられ、
これからは成長を見守るだけー
たくみの周辺は、ここ数日とこれからしばらく雨マークの多い天気模様。暑過ぎるのも旱魃もノーサンキューなので、適度な雨は基本的には喜雨。なのだけれど、夏草との‘闘い’に遅れをとるのが問題、、
‘闘い’はまだまだ継続中、、、
今日は広島の79回目の原爆忌。平和の尊さ。
そしてもう明日は「立秋」
標高1000mの たくみの ではコスモスが風にゆれ、
オミナエシも色鮮やかにもう前から咲いてます。
こんなところにシオカラトンボがーー
アキアカネ(たぶん)はけっこう飛び交っていますが、
シオカラトンボは珍しいーー
秋の気配ーー
#人参 #越冬貯蔵用 #人参発芽 #太陽熱処理 #広島原爆忌 #平和 #立秋 #コスモス #秋桜 #オミナエシ #女郎花 #シオカラトンボ #たくみの #有機農業 #高原野菜 #美味しい野菜 #無農薬野菜宅配 #健康 #美容 #長野県 #佐久市 #長者原

〘露地野菜〙
気温も上がり、適度に雨ももらい、露地の野菜もぐんと成長してきました。
小松菜、小蕪、青梗菜、、、種々諸々
ラディッシュは押し合いへし合いして収穫の時期になりました。
今春サニーレタスとロメインレタスは、定植後の氷点下と烈風があり、それが原因か、ベタ掛けのタイミングが良くなかったのか、欠株が多くなってしまいました。定植後、気温が氷点下になってしまった場合など、すぐベタ掛けをしてしまうと、日中の温度が抑えられて、逆に凍害を受ける場合もあるようです。
葉物類は、発芽直後のノミハムシ(ノミのようにピョンピョン跳ねて小さいのによく食う)の被害を防ぐためにベタ掛けをしていますが、今年はこのノミハムシがなぜか少ないかなという感じでありがたいー
順次露地野菜に移行してお届けさせて頂きます。
#小松菜 #小蕪 #青梗菜 #サニーレタス #ロメインレタス #ラデッシュ #露地野菜 #たくみの #有機農業 #有機野菜 #無農薬野菜 #オーガニック野菜 #高原野菜 #美味しい野菜 #健康 #美容 #無農薬野菜宅配 #長野県 #佐久市 #長者原
